生物ランキング 生物

かっこいい動物ランキングTOP10

人間一人一人の顔や体格が違うように、他の動物にも個性があります。

狩りの方法や日常の仕草、顔や体つきを見て、私たちは他の動物たちに対して「可愛い」「かっこいい」といった感想を抱くと言えます。

ここでは、そんな個性あふれるかっこいい動物たちを、ランキング形式でご紹介します。

あくまでも一般的な評価ですので、その点はご了承ください。

 

10位 チーター

引用:https://pz-garden.stardust31.com

チーターは、アフリカやアジアのサバンナに生息するネコ科の動物です。

体つきはほっそりとしていて、頭部は体に対して小さくて丸く、耳も短いという特徴を持っています。

毛は短く、毛色は黄褐色や灰色がかった白色で、黒い斑模様が全身に見られます。

尾は長く、ここにも黒い斑模様が見られますが、先は黒いリング状の模様になっています。

また、顔の目から口元にかけて見られる黒いラインは「ティアーズマーク」とも呼ばれ、地面に反射する太陽光の眩しさを軽減する役割があり、狩りの際に役立つと言われています。

チーターのかっこいい一面と言えば、やはりそのスピードです。

チーターは地上で最も速く走ることのできる動物として有名です。

速く走れる秘密は、筋肉のよく発達した長い四肢とそれを動かすための張り出した胸の筋肉だと言えます。

スピードハンターと称されるチーターの最高時速は約100kmと言われています。

下で、チーターの走る姿がよく分かる動画を紹介していますので、ぜひ見てみてください。

かっこいい姿ですが、実はこの最高速度は長くは続きません。

最高速度を数百m以上維持することはできませんが、時には獲物を5kmも追いかけることがあります。

この時の速度は時速100kmとまではいきませんが、それでも平均して時速65km程度のスピードであるとされています。

しかし、獲物であるガゼルなども時速80kmほどで走ることができるため、狩りの成功率は50%程度と言われています。

チーターは毛皮を目的とした狩猟や、開発による生息地の減少などによって生息数が極端に減少している動物の1つです。

現在では絶滅危惧種に指定され、保護活動が急がれています。

 

9位 ライオン

引用:https://www.city.chiba.jp

ライオンは、ネコ科の動物の中ではトラと並んで最大の動物です。

ライオンは南アフリカ北部などのアフリカ内陸部に生息しています。

毛は短く、毛色は黄褐色や灰褐色で腹部は淡い色をしています。

耳は先が丸く、後ろ側には黒い部分も見られ、尾の先も黒くなっています。

古くからライオンは、「百獣の王」として特にヨーロッパの国々で、強さの象徴、王のモチーフとして使われています。

オスのみに見られるたてがみは王のひげのようにも見え、非常に特徴的であると言えます。

オスの象徴であるたてがみは、頭部から首、肩、胸にかけてゴワゴワした毛で覆われており、腹にまで生えている個体もいます。

では、なぜオスだけにたてがみが生えているのでしょうか?

その理由は、現在2説が挙げられています。

1つ目は「強さの象徴説」で、オスは狩りや闘いに勝つと自信がついて男性ホルモンが多く分泌され、たてがみが黒く立派になるとされています。

黒いたてがみは健康で強いという証になり、メスも惹きつけられて、多くの子孫を残すことができると言われています。

2つ目は「首を守る説」で、オスは群れを守るために侵入者のオス同士で闘いを日々繰り広げており、自分の身を守るために、特に狙われやすい首周りの毛が発達していると考えられています。

ライオンと言われると日陰でゴロゴロしている姿が浮かぶかもしれません。

しかし、その運動能力は素晴らしく、ひと跳びで8~12mほども跳躍でき、走る速度も時速60kmになる他、2.5m程なら飛び越すこともできると言われています。

また、数百kg程のものを引きずっていくことができるほど力が強く、泳ぎも上手であり、木に登ることもできるのです。

 

8位 シャチ

引用:http://yorimichi.airdo.jp

シャチは、哺乳類の中では人間に次いで広範囲に生息する動物です。

北海道の根室海峡や知床半島近海、和歌山県近海など、日本を含む世界中の海に分布しているとされています。

大きな体と白黒の模様のコントラストが見るものを惹きつけ、水族館では老若男女問わず人気があります。

しかし、人気者には恐ろしい裏の顔があるのです。

学名である「Orcinus orca(オルキヌス・オルカ)」はラテン語で「冥界からの魔物」という意味です。

英名である「Killer Whale(クジラ殺し)」は、自分より遥かに大きい獲物を狩ることができる能力を持つことから名付けられたと言われています。

全長はオスが6~9m、メスが7~8m、体重は5~8tと、かなり大型です。

体の大きさに反して、時速60~70kmと海洋哺乳類の中では最速で泳ぐことができます。

ジャンプ力も非常に高く、海面から4m以上も跳ね上がる姿が確認されており、その巨大な体からはまるで想像もできないような俊敏性を持っているのです。

しかも、シャチは単純に強いだけではなく、頭脳戦を得意としています。

魚をエサにして近づいてきた鳥を捕食するシーンなども、何度も目撃されています。

群れで狩りをする際には先頭集団が疲れたら第2集団が前に出る、次が疲れたら第3集団が前に出る、といったように隊列を組み換えて進むことで、速度を落とさず余計なエネルギーを使うことなく獲物を追い詰めることができているとされています。

シャチに並ぶ海のハンターといえばサメが挙げられますが、中でも獰猛なことで知られるホホジロザメをシャチが捕食しているという驚きの事例も報告されました。

このことから、シャチは「海のギャング」とも呼ばれています。

このように、海洋生物の食物連鎖において、頂点に君臨しているシャチにロマンを感じずにいられません。

 

7位 ゴリラ

引用:https://pepy.jp

ゴリラは、人間にも馴染みがあり、親近感のわく動物だと言えます。

ウガンダやアンゴラ、カメルーンなどに分布していることが知られています。

体長はオスで170~180cm、メスは150~160cm、体重はオスで150~180kg、メスは80~100kg程と言われており、霊長類の中でも最大級です。

ゴリラは胸が広く、首や手足が太くなっています。

歩く時は、両手を軽く握って指の関節を地面につけて歩く「ナックルウォーキング」と呼ばれる四足歩行をします。

毛は黒色ですが、オスでは生後13年ほどで「シルバーバック」と呼ばれる白色の毛が背中に見られるようになります。

また、ゴリラは「ドラミング」という習性を持っています。

ドラミングとはゴリラが後ろ足で立ち上がり、手で胸を叩く動作のことであり、敵が近づいてきた時に群れのリーダーがドラミングして敵を追い払い、不要な戦いを避けると言われています。

ゴリラはその見た目から凶暴というイメージがありますが、実は大変温和で繊細な動物であることが分かってきています。

なんと、食事中に鼻歌を歌う個体がいるという報告もあるほどです。

このように、迫力のある体を持ちながら、独特の力強さと優しさの感じられるゴリラは「漢の中の漢」と言っても差し支えないのではないでしょうか。

 

6位 ジャガー

引用:https://pz-garden.stardust31.com

ジャガーは、アマゾンの熱帯雨林や沼地、草原などに生息するネコ科の動物です。

体長は120~180cm程度、体重は50~150kg程度になり、ネコ科の動物としてはトラとライオンに続く大きさです。

足は他のネコ科の動物と比べて比較的太めでありたくましく、尾は短く、体の半分程度しかありません。

体毛は黄色であり、背中には黒い斑紋に囲まれたオレンジの斑紋が見られます。

強そうな見た目通り、南アメリカ周辺では食物連鎖の頂点に君臨すると言われているほどの強さを持ち、「アマゾン最強の捕食者」とまで言われ、恐れられています。

「ジャガー」という名前の由来は、南アメリカのインディアン語である「ヤガー」という言葉です。

これは「一突きで殺す者」という恐ろしい意味であり、それほどまでに発達した顎により噛む力が非常に強いことが特徴です。

この顎の強さは、他のネコ科の動物と比べて頭部が大きいことに起因します。

小さなワニの頭くらいなら、そのまま丸ごと噛み砕けてしまうほどのパワーを備えているのです。

ネコ科の動物は水を嫌がる傾向が強いですが、ジャガーにおいては泳ぎを得意としており、哺乳類のみならず、魚やカメや小型のワニ、ヘビなども捕食してしまいます。

さらにがっしりした体格であるにも関わらず、木登りの名人でもあります。

このことから、アマゾンなどで人間がジャガーと出くわした場合、銃などの武器を持っていない限りは死を覚悟するしかありません。

ジャガーの最高にかっこいい一面は何といっても、力強い狩りです。

物音を立てずに忍び寄り、屈強な前足で獲物の体を叩きつけ、急所を噛み砕く、という猛々しい狩りには思わず身震いします。

下にジャガーの狩りの動画をご紹介していますので、ぜひご覧ください。

 

5位 アメリカワシミミズク

引用:https://petopi.net

アメリカワシミミズクは、南北アメリカ大陸に生息しているフクロウの中では最も体の大きい種類です。

ディズニー作品でも人気の高い「クマのプーさん」のフクロウのキャラクターのモデルになったのが、アメリカワシミミズクだと言われています。

アメリカワシミミズクは耳が大きいのが特徴であり、胸の部分には地の白色に黒色の縞模様が見られます。

また、羽の全体的な色味に関しては淡い色合いの個体や、暗色の個体など、かなり差異が見られます。

パワフルで気の強い面があり、自然界では同じフクロウやタカなどの猛禽類でさえも捕食してしまうことがあるとされています。

アメリカワシミミズクの狩りは夜間に音を立てずに行われ、ノウサギなどの小型の哺乳類や体の小さな鳥類などを、がっしりとした力強い足で捕らえてしまうのです。

アメリカワシミミズクは、北アメリカに生息する鳥類の中では「最強の鳥」と言われています。

キリッとした顔つきと、猛々しい鉤爪、そして力強く羽を広げて空を飛ぶ姿は迫力満点だと言えます。

 

4位 ホッキョクギツネ

引用:http://netgeek.biz

ホッキョクギツネは、気温がマイナス50℃にもなる極寒の北極を生息地とする動物です。

アイスランドやグリーンランド、アラスカなどの北極圏に分布し、夏は海辺近くで生活し、海が氷に閉ざされる冬場には、海岸から離れた丘陵地帯や山地などで生活すると言われています。

季節に合わせて毛色の変化が見られ、夏では背面が褐色から黒褐色、腹面は白色や黄色を帯びた白色で、冬には全身が真っ白になります。

驚くほど寒さに強い動物であり、毛深い足や短い耳と鼻を持っており、これは極寒の気候に適応したものであると考えられています。

また、ふさふさとした尾は体のバランスを保つことに役立っているとされています。

ホッキョクギツネは、小動物や鳥、魚やアザラシの死肉などを食べますが、主にレミングというネズミの仲間を捕食していることから、ホッキョクギツネの生息数はレミングの生息数によって変化すると言われています。

下の画像は、ホッキョクギツネの主食であるレミングです。

引用:http://occult.xxxblog.jp

しかし、冬になってくると地上ではエサが乏しくなります。

そのような時期には、北極における肉食動物の王者であるホッキョクグマの後を追い、獲物のおこぼれを頂戴することもあるそうです。

凛々しい顔つきであり、美しい真っ白の毛並みからは思わずため息が漏れそうな気品を感じます。

 

3位 ホワイトタイガー

引用:http://izu-np.co.jp

ホワイトタイガーは、ネパールやインドに生息するベンガルトラの白変種です。

全身が白くなりますが、普通は黒い縞模様が残っています。

稀に、完全な白変種も出現し、黒い縞模様すらも見られない個体もいるとされています。

インドの森林などに生息しており、通常のベンガルトラと同じように魚や鳥、トカゲやカエルなどの小型の動物や、イノシシやシカなどの大型哺乳類を食べています。

夜行性であり、日中に行動することはほとんどありません。

自分の縄張りの範囲内で獲物を探し、見つけると茂みに隠れながら射程距離まで近づき、タイミングを見計らって襲い掛かり仕留めるのです。

また、泳ぎが非常に得意であり、水の中で涼むこともあるそうです。

ホワイトタイガーは、野生でも目撃情報は1951年のインドで捕獲された個体が最後です。

その子孫が全世界で約250頭が飼育されており、日本にはそのうちの約30頭が暮らしています。

普通のトラが大きくて強くて美しい、と三拍子揃っているところに、白い毛並みを持つとなれば神々しさすら感じられます。

美しくかっこいいホワイトタイガーを、後世にも残していきたいものです。

 

2位 ハクトウワシ

引用:https://www.torinozukan.net

ハクトウワシは、アメリカ合衆国の国鳥に指定されている猛禽類の仲間です。

北アメリカ大陸の沿岸部に広範囲に分布しています。

体は胴体や翼の部分が黒色、頭部から首にかけての部分と尾の部分は白色で、クチバシや足の部分は黄色になっています。

ハクトウワシは様々な種類の動物を食べることで知られ、カモメやミサゴなどの鳥の他、淡水や海水に棲むサケなどの魚、それらの動物の死骸を食べることもあります。

全長は70~95cmで、体重は3~7kgで、翼を広げると2.5mにも達します。

下で、ハクトウワシの華麗なハンティングをご紹介しますので、ぜひ見てみてください。

https://youtu.be/mbYzwhhRN50

ハクトウワシは国鳥に指定されながら、乱獲や森林伐採によって一度は絶滅の危機に瀕しました。

懸命な保護活動により、今ではアメリカの絶滅危惧種リストから完全に除外されています。

猛禽類特有の鋭い目つき、翼を広げると2m以上にもなる大きさ、そして華麗に獲物を仕留める強さには、心を奪われてしまうのも無理はないですね。

 

1位 ホッキョクオオカミ

引用:https://loi-naturelle.com

ホッキョクオオカミは、なかなか見ることができないことから「幻の白いオオカミ」とも呼ばれています。

ホッキョクオオカミはカナダ北部のエルズミア島やグリーンランド北部などの北極圏周辺に生息しています。

全長110cm、体高70cm、体重は80kg程度で、ハイイロオオカミより小さい体をしています。

体毛は北極圏という真っ白な銀世界で、外敵から目立たないように雪のような白色です。

オオカミは通常、10匹ほどの群れで狩りをしますが、ホッキョクオオカミは1匹だけで狩りをします。

また、オオカミは足が速いことで知られていますが、ホッキョクオオカミは時速72kmで走ったという記録があるそうです。

ホッキョクオオカミの天敵は、同じホッキョクオオカミになります。

縄張り争いで命を落とすことが多いとされています。

ホッキョクオオカミは人間への警戒心は薄いと言われています。

性格はオオカミの仲間の中でも一番穏やかで人懐っこいところがあり、人間に近づいてきてくれることもあるそうです。

人間の移住区に近づいてくることもあるそうで、飼いならしている方もいるとのことです。

気高さを感じさせる顔つき、真っ白な体毛、それでいて人懐っこいというギャップに、思わず破顔してしまいます。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

「かっこいい」という感覚は人それぞれではありますが、紹介した動物たちの中から1種でも「かっこいい」と思える動物がいたなら嬉しいです。

他にも、魅力を備えたかっこいい動物たちはたくさんいますので、自分のお気に入りの動物を見つけてみてください。

-生物ランキング, 生物

Copyright© 雑学ミステリー , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.