世界には、想像できないくらいたくさんの生き物が今も生き続けています。
私たち、人間もその中の1つです。
そのたくさんの生き物の中で、「生きた化石」と呼ばれるものたちがいます。
化石、と聞くと、遠い過去に絶滅してしまった生き物のことを思い浮かべますよね。
「生きた化石」とは、遠い過去から現在まで、ほとんど形を変えずに生き続けている生き物たちのことを指します。
ここでは、その「生きた化石」と呼ばれる生き物たちを紹介したいと思います。
レッサーパンダ
まずは。「生きた化石」と呼ばれる生き物の中でも、動物園のアイドルとも言える動物を紹介します。
この動物が「生きた化石」と聞いて驚く人は多いのではないでしょうか。
引用:https://4travel.jp/
実はこのレッサーパンダ、数千万年前からこの姿のまま生き続けているのです。
レッサーパンダは、ジャイアントパンダやアライグマ、アザラシ、セイウチなどと同様の先祖を持っているとされています。
あらゆるクマの仲間の先祖がレッサーパンダの先祖なので、もともとは肉食でしたが、氷河期になり食べるものが不足したために、竹の葉や木の実などを食べるように進化しました。
なんと、現在のジャイアントパンダやアライグマ、アザラシ、セイウチなどの生き物は、かつてこの小さなレッサーパンダととてもよく似た姿をしていたとされています。
可愛らしい姿をしているレッサーパンダですが、絶滅危惧種に指定されており、個体数は減少しているのです。
この個体数減少を食い止めようと、世界中の動物園で保護を目的とした飼育が行われています。
この取り組みが実を結び、個体数の増加につながることを願うばかりです。
カモノハシ
次は、おそらく哺乳類の中では最も歴史が古いと言われている動物を紹介します。
とても特徴的な動物なので、名前を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
引用:https://blog.goo.ne.jp/dwarfgarden/
カモノハシは、恐竜の栄えた中生代にはすでに存在していたと言われています。
しかし、その証拠となるものが発見されていないので、この説は信憑性があるものとは言えません。
証拠となる化石が発見され、その化石によって立てられた説では、恐竜が絶滅し、哺乳類が地球上に多く出現し始めた6500万年前にはすでにカモノハシは存在していたとされています。
カモノハシの特徴は、何と言っても大きなくちばしですよね。
哺乳類でありながら、カモのようなくちばしを持っているのです。
しかし、このくちばしは鳥のように固くはありません。
手と足には水かきがついており、水の中を泳ぐために適した体をしています。
さらに、驚くべきことにカモノハシは爪に毒を持っています。
この毒は、場合によっては犬が命を落とすほど強力なものだと言われています。
カモノハシが「生きた化石」たる所以は、哺乳類でありながら卵を産む、という点です。
また、乳首もなく、子供たちは母親のお腹にある乳腺から汗のようにしみ出した母乳をなめて育つのです。
ユニークで愛らしい姿をしているカモノハシですが、その鳴き声は飼育下でもほとんど聞くことができないといいます。
その貴重な鳴き声の動画をご紹介したいと思います。
鳴き声もユニークでもっと興味がひかれますよね。
触ることなんてないとは思いますが、くれぐれも毒を持っているという事をお忘れなく!
カブトガニ
ここまでは可愛い哺乳類を紹介しましたが、次に紹介する生き物を可愛いと思う人はなかなかいないのではないでしょうか。
特に裏側を見ると、何とも言えない気持ちになりそうです。
引用:http://swmcoms.com/
カブトガニは、今から5億年近く前から地球上に存在していたことが、発見された化石から分かっています。
そして、今の形になってから2億年以上が経過しています。
これは驚異的な年月と言えます。
「カニ」という名前がついていますが、カニの仲間ではなく、クモの仲間に近いことが分かっています。
干潟を歩いている姿がよく思い浮かびますが、泳ぐことも出来ます。
泳ぐ時は、甲羅を下にして仰向けになり、尾剣を動かしながら一生懸命進みます。
幼体が泳いでいる時の動画を1つ紹介します。
脚を一生懸命動かして泳ぐ姿がとても健気に見えます。
幼い時は泳ぐ姿がよく見られますが、成体になるにつれて泳がなくなっていきます。
尾剣はその見た目から、攻撃に使われそうですが、実際は舵にしたり、ひっくり返って動けなくなってしまった時に元に戻るために使われるのです。
見た目に反して平和的な尻尾ですよね。
また、カブトガニの血液は青色をしています。
なんと、その血液が人間の命を守るために役立っているのです。
カブトガニの血液に含まれる細胞を使って、ワクチンや注射薬が安全であるかを確かめているのです。
そんなカブトガニですが、近年では環境の汚染によってその個体数が減少して、絶滅危惧種に指定されています。
人間の命を守るために犠牲になっているカブトガニも多いので、その恩返しとしてカブトガニを守る活動をしていきたいですね。
ヌタウナギ
次に紹介する動物は、脊椎動物の起源であると言われています。
なんと、3億年もの間、その姿を変えていないと言われています。
引用:http://swmcoms.com/
ヌタウナギという名前は、私たちが美味しく食べているあのウナギの形に似ていることに由来しています。
しかし、あの美味しいウナギとは全く別の生き物です。
ウナギには硬い脊椎がありますが、ヌタウナギには硬い脊椎はなく、軟骨の脊索という構造が体の真ん中を通っています。
また、ヌタウナギには顎も目もありません。
ヌタウナギの「ヌタ」という名前ですが、これはヌタ腺と呼ばれる粘液腺から白いぬるぬるとした粘液を分泌することに由来しています。
これは、防衛のための手段と考えられていて、攻撃してきた相手を動けなくする、あるいは窒息させてしまうと言われています。
見た目もさることながら、白い粘液を分泌するという点で、嫌われることの多い動物です。
しかし、動物の分類では、脊椎動物の最下等に位置づけられており、現生する動物の中では、脊椎動物の起源や進化を考える上でとても重要だと考えられている動物です。
ちなみに、韓国では好んで食べられており、その皮は加工され、防水性に優れた財布として重宝されているようです。
どんな味がするのか興味のある人は、ぜひ一度チャレンジしてみてくださいね。
ゴキブリ
次の動物は、できれば紹介したくなかった動物ですが、「生きた化石」として紹介せざるを得ない動物、ゴキブリです。
苦手な人が多いと思われますので、この先を読まれる場合は注意してください。
引用:https://jun1ro1210.com/
画像を見るだけで鳥肌が立ってしまう人も多いのではないでしょうか。
ゴキブリは恐ろしいことに、恐竜が栄えるずっと前に出現したとされています。
もちろん、ゴキブリよりも先に栄えた生き物はいるのですが、ゴキブリは最初に出現した約3億年前からその姿を変えずに現在に至っています。
ゴキブリの驚くべき点は、その生命力の高さにあります。
ゴキブリは自らの体内で生きている微生物と共存関係を結んでおり、その微生物の働きによって、過酷な生活環境でも生き抜くたくましさを持っているのです。
駆除されない限りは、2~3年は生きるとされており、虫の中では長寿であると言えます。
さて、ここまで「生きた化石」として紹介してきた動物と、ゴキブリでは、異なる点があります。
今まで紹介してきた動物は、いずれも絶滅の危機にさらされている動物です。
しかし、ゴキブリは絶滅するどころか、今もさらに繁栄を遂げていると言っても過言ではありません。
それはもしかしたら、ゴキブリが地球上で最も完成された動物である証なのかもしれません。
ミツクリザメ
次に紹介する動物も、先ほど紹介した動物に負けず劣らず強烈な風貌をしています。
その異様な風貌から「ゴブリンシャーク」とも呼ばれているミツクリザメです。
引用:https://style.nikkei.com/
全長5~6mで、広い生息範囲を泳ぎ回る深海性のサメです。
1憶2500万年前からその姿を変えずに生き続けているとされています。
この動物の特徴は何と言っても、長い鼻のように伸びた吻です。
「吻」というのは、前方に向けて突出した部分のことを指しています。
この吻は、カジキのように固いものではなく、肉質で柔らかいものなのです。
この特徴的な吻が何に使われているかと言うと、獲物を探知するレーダーとして使われています。
微弱な電流を感知する器官が集まっているため、目が役に立たない深海でも獲物を探すことができると言われています。
そして、もう1つの特徴が「ゴブリンシャーク」と呼ばれる理由にもなった、長く飛び出す顎です。
サメは獲物を食べる時に顎を突き出すという性質を持っているのですが、ミツクリザメは顔が変わるほど顎が飛び出すのです。
その瞬間をとらえた動画を1つご紹介したいと思います。
https://youtu.be/5-fquMYfrwI
なかなかインパクトのある映像ですよね。
しかし、筋肉や骨格の発達を見る限り、ホホジロザメのように人間の肉を引きちぎるほどの力はないようです。
強烈な見た目に反して、ミツクリザメはあまり動かない、ゆったりとした生活を送っていたとされています。
オウムガイ
次に紹介するオウムガイは、「生きた化石」として有名なのでご存知の方も多いのではないでしょうか。
とても不思議な姿をしているので興味を持っている研究者も多い動物です。
引用:http://do-butsu.com/459/.html
オウムガイが出現したのは、今から4憶5000万年前だと言われています。
オウムガイの先祖と言われているチョッカクガイは約5億年前に出現し、それが進化した生物が現在のオウムガイだと言われています。
オウムガイは、4憶年以上昔からほとんどその姿を変えずに現代に生き残った生き物なのです。
オウムガイの貝殻からは90本近くもの触手が出ています。
殻の中には仕切りがあり、小さな部屋のようになっています。
この部屋は空洞で、この空洞にガスをためて浮力を得ており、ガスの量を調節することによって深いところや浅いところなどに移動しているのです。
オウムガイの本体が入っている場所は、意外にも殻の一番外側の部分なのです。
また、オウムガイはタコやイカと同じ仲間なのですが、タコやイカのように素早く動くことは出来ず、比較的ゆっくりと移動します。
そのため、生きた魚などを捕まえることは苦手な生き物なのです。
オウムガイは、死んだ魚介類や脱皮した殻を食べて生活していると言われています。
オウムガイは詳しい繁殖方法など、分かっていないことがまだまだ多い生き物です。
これからそれらの不思議が解明されていくことが楽しみですね。
シーラカンス
シーラカンスは、「生きた化石」の代表とも言える動物です。
生きた化石のことをあまり知らなくても、シーラカンスという名前は知っているという人も多いのではないでしょうか。
引用:http://do-butsu.com/
シーラカンスが出現したのは、今から4憶年以上前から3憶6700万年前頃だと言われています。
化石によって、シーラカンスの存在は知られていたのですが、恐竜と共に絶滅した古代魚だと思われていたのです。
しかし実際には、深海でひっそりと息をひそめて生きていたのです。
シーラカンスの特徴は、私たち人間に馴染みのある魚よりもヒレの数が多いことです。
そのヒレは全部で8枚です。
画像だけでは分かりにくいのですが、体長・体重共に大体人間と同じくらいと言っていい、かなり大型の古代魚です。
これだけ大きな魚ですが、骨格が発達しておらず、背骨など骨格の多くが軟骨で出来ています。
体内に浮き袋を持っていますが、他の深海魚とは違い、空気は入っていません。
空気の代わりに脂肪が入った浮き袋なのです。
繁殖方法ですが、シーラカンスは卵を産むのではなく、卵胎生という方法で繁殖しているとされています。
卵胎生とは、メスが卵を海の中に産み落とすのではなく、体の中で卵を孵化させて稚魚が少し成長してから体外に生み出すことを言います。
シーラカンスが卵胎生であるということは、体内に大きくなった卵を持っていたことから証明されました。
また、シーラカンスは「深海魚」「古代魚」として知られていますが、遺伝的にはカエルに近いと言われています。
驚くべきことが多いシーラカンスですが、その生態は残念ながらまだまだ謎に包まれています。
これからその生態が明かされていくのを楽しみに待ちましょう。
最後に、シーラカンスが海の中をゆったりと泳ぐ姿をとらえた動画をご紹介します。
この動画を見て、ぜひ古代の海に想像を膨らませてみてください。
イチョウ
「生きた化石」と呼ばれる生物は、何も動物だけに限りません。
植物にも「生きた化石」と呼ばれる歴史の古いものが存在します。
引用:http://www.chichibu.co.jp/
イチョウは、秋になると葉が黄色に色づき、山々を色鮮やかに染め上げる樹木です。
その美しさにいいイメージがある人も多いでしょう。
しかし、イチョウの実である銀杏の臭いを嗅いだことがあるでしょうか?
イチョウと聞いて、潰れた銀杏の悪臭が思う浮かぶ人もいることでしょう。
いきなり街中でも見かけることができるイチョウが「生きた化石」と言われても何だか疑わしいですよね。
「生きた化石」たる証拠をいくつかご紹介しましょう。
まずはその葉に注目!
引用:http://sanrinsya.way-nifty.com/
葉はとても特徴的な扇のような形をしています。
この葉をよく見ると、平行の脈が見えると思います。
これは、原始の植物の特徴なのです。
次に、イチョウの実である銀杏に注目しましょう。
引用:http://matome.niwaringo.com/
イチョウは、その起源が古いために、大変珍しい受精形態を持っています。
その花粉の中に精子を持っており、精子が泳いでいって受精し、その結果銀杏ができるのです。
イチョウが「生きた化石」ということ、信じていただけたでしょうか?
今度街中を歩く時にイチョウの木を見かけたら、ぜひ足を止めてじっくり見てみてくださいね。
ウェルウィッチア
ウェルウィッチアは、「生きた化石」と呼ばれるものの中でも、なかなかお目にかかれない非常に珍しい植物です。
その姿は、まるでファンタジーの世界に出てきそうな強烈な風貌です。
引用:http://takashi1016.com/
この植物は、少なくとも中生代からこのままの姿で生き続けていると言われています。
アフリカのナミブ砂漠周辺に分布する植物ですが、前知識もなくこの植物を見ても、枯れていると思うかもしれないですね。
葉がたくさんあるように見えますが、実は2枚しか葉がありません。
非常に短い茎から2枚の葉が出ており、この葉を生涯にわたって伸ばし続けると言われています。
葉が裂けやすいため、たくさんの葉があるように見えるのです。
また、寿命がとても長いことも特徴の1つです。
1000年以上は生きるとされ、長いものでは2000年を超えていると言われています。
さらに、ウェルウィッチアは類似の植物がこの世に存在しない、唯一無二の植物なのです。
日本名では、キソウテンガイ、なんて名前で呼ばれることもあります。
その風貌や珍しさを考えると、納得の名前ですね。
まとめ
いかがだったでしょうか?
これだけの長い年月、そのままの姿で生き続けているということは、その姿が生きていくのに適した、完成された姿であることを暗に示しているとも考えられます。
100年後、1000年後、この地球上に生き残っているのは、どんな姿をした生き物なのでしょうか?
想像は膨らむばかりです。
「生きた化石」と呼ばれる生き物たちを多数紹介しましたが、他にも「生きた化石」と呼ばれる生き物はいます。
この記事を読んで興味を持った方は、ぜひ他の生き物も調べてみてくださいね。