生物

近年発見された新種生物12選(昆虫、魚、動物、植物など)

我々が今いるこの地球上には様々な環境が存在します。

例えば、北極や南極のように氷に覆われた極限の環境、はたまた昼夜で表情をがらりと変える砂漠、豊かな木々や草花で作られる森林、どこまでも雄大で神秘的な海。

これらのバリエーション豊富な環境で生存していけるように、生物は進化を繰り返してきました。

そうして種が分かれていき、現在全世界の既知の総種数は約175万種、そのうち哺乳類は約6000種、鳥類は約9000種、昆虫は約95万種、維管束植物は約27万種とされています。

さらに、世界にはまだ見つかっていない生物がいるとされており、まだ日の目を見ない生物も含めた地球上の総種数は約500万~3000万種と言われています。

ここでは、近年になって発見された新種の生物を12種、紹介したいと思います。

 

クモの体内に卵を植え付けるスズメバチ

2018年、フィンランドにある大学の研究チームが、南米へ渡り、アンデスからアマゾン熱帯雨林までを調査しました。

その際、新種のスズメバチを7種も発見したのです。

その中で、学名「Clistopyga crassicaudata」と命名されたスズメバチが、最も凶悪な種だと言えます。

引用:http://www.sci-news.com

この新種認定されたスズメバチは、赤くて長い針を持っています。

学名の「crassicaudata」はこの針の太さに由来する名前なのだそうです。

実はこの針は、敵への攻撃などに使われるものではなく、クモに卵を産み付けるための卵管なのです。

クモに産み付けられた卵が育ち子供が孵化すると、クモのお腹を食い破って外へと出てくるのです。

この手法は、クモが図らずとも卵を守ってくれますし、子供が孵化したらそのクモが新鮮なエサとなるので、大変理想的であると考えられます。

安定した種の繁栄のための進化というわけです。

 

敵の侵入を自爆で阻止するアリ

極小の体を持つアリは、群れの為に犠牲になることをいとわない生物です。

誰かの指令を受けることもなく体を投げ出して群れの為に橋を作り、互いにスクラムを組んで救命ボートを作り、手負いの兵隊アリがいれば戦場から巣までおんぶして帰り、怪我の手当てをして、自分たちの巣を守るのです。

そんなアリの中には、巣を守るために自爆するアリがいます。

引用:https://tribunist.com

マレー諸島、ボルネオ島の森林で2018年に発見され、学名「Colobpis explodens」と命名されたこの究極の働きアリは、巣に侵入して来ようとする外敵に立ちはだかり、自爆して有毒な黄色い液体を敵に浴びせることで侵入を阻止するという習性があります。

自爆の機能を持つのは、大型の働きアリである兵隊アリではなく、日々の雑用をこなす小型の働きアリです。

カレーの香りがするという黄色い毒液は、自爆する前に顎の後ろから大量にされます。

そして腹筋を収縮させることで体内に圧力を加えて体表を破裂させ、この毒液をぶちまけるのです。

まき散らされた黄色い毒液はノリのようにべたついていて、敵の身体にべったりと付着して、着実にダメージを与えるのです。

引用:https://tribunist.com

上の画像は、実際に真ん中の個体が自爆して黄色い毒液が撒かれた瞬間です。

このように、集団を守るために自己犠牲をいとわない習性をもつ種は自然界では極めて稀だと言われています。

 

ハリーポッターシリーズに登場する帽子にそっくりなクモ

引用:https://www.washingtonpost.com

インドのカルナータカ州西ガーツで、2016年に発見されたこのクモは、まるで魔法使いの帽子のような姿をしています。

学名「Eriovixia gryffindori」と命名されたこのクモの名は、『ハリー・ポッター』シリーズに登場するホグワーツ魔法魔術学校の創立者の1人で組み分け帽子の持ち主であった、ゴドリック・グリフィンドールに由来しています。

夜行性であり、体長7mmほどで、日中は身体をくしゃくしゃと丸めて、乾いた枯葉のように擬態し、外見をカモフラージュしています。

引用:http://novataxa.blogspot.com

『ハリー・ポッター』の原作者であるJ・K・ローリングさんも、このクモの命名を歓迎するコメントをツイッターに投稿しています。

 

ミステリーサークルを作るフグ

引用:https://kohollo.jp

2011年に奄美大島にある嘉鉄集落の沖合で発見されたこのフグは、2014年に新種認定され、学名「Torquigener albomaculosus」、和名「アマミホシゾラフグ」と命名されました。

和名「アマミホシゾラフグ」の由来は、奄美にちなんだ夢のある名前にしようという考えから、体にある多数の白点を奄美の夜空に散らばる星になぞらえたということです。

可愛らしいこのフグは、海底にミステリーサークルを作ると話題になりました。

引用:http://kagodon.com

このミステリーサークルは、アマミホシゾラフグが作った卵を産むための巣なのです。

完成したミステリーサークルは、直径約2mにもなります。

このフグ自体の体長は約15cmなので、ミステリーサークルを作る苦労は相当なものでしょう。

一生懸命ミステリーサークルを作るアマミホシゾラフグの動画をご紹介します。

オスは一生懸命、産卵巣を作り、完成するとそこにメスを受け入れて、卵を産んでもらうのです。

繁殖行動が見られる時期は3月中頃から7月頃までとされています。

嘉鉄沖合で見られるアマミホシゾラフグの生息域は、水深10m前後と比較的水深が浅いため、観察に適しており、全国からフィッシュウォッチングが好きなダイバーや写真愛好家が増えています。

 

鼻の形が豚に似ているカエル

引用:https://natgeo.nikkeibp.co.jp

インドの西ガーツ山脈地方で2017年に発見されたこのカエルは、「ブパティ・インドハナガエル」と命名されました。

この名前は、尊敬を集めた爬虫・両生類学者であり、2014年に西ガーツ山脈で命を落としたスブラマニアム・ブパティ博士に由来しています。

このカエルは、基本的に地面の中で過ごします。

小さな目、豚に似た長い鼻、硬いシャベルを先端に付けたような短い足のおかげで、一生のほとんどを地中で過ごすことができるのです。

エサは、地中に生息しているシロアリだと言われています。

また、オタマジャクシの頃は吸血鬼のような吸盤状の口があり、壁などに張り付くことができるとされています。

 

心臓もくっきり見える半透明なカエル

引用:https://de.wikipedia.org

エクアドルで2017年に発見されたこのカエルは、学名「Hyalinobatrachium yaku」と命名されました。

一見すると普通のカエルと何ら変わりありません。

しかし、このカエルをひっくり返してみると・・・。

引用:https://www.thehindu.com

このカエルの腹膜は透明であり、心臓や腎臓、膀胱、生殖器系など何もかもが丸見えなのです。

透明な腹膜を持つカエルは、このカエルが見つかる以前にも見つかっていました。

しかし、それらのカエルは臓器のすべてを見ることはできません。

それに対して、発見された新種のカエルは、血液が流れる様子まで見られることが最大の特徴です。

体長は2cmほどで、オスは葉っぱの影から長い鳴き声を発して、メスを引きつけると言われています。

また、繁殖行為もこの種では珍しい特徴があり、オスが卵を抱いて保護するとされています。

ちなみに、どうしてこのカエルが透明の腹膜を持つのか、その理由はまだ明らかになっていません。

 

ゾウに近い新種のネズミ

引用:http://blog.livedoor.jp

ナミビアの砂漠で2014年に発見されたこの生物は、「ゾウトガリネズミ」と名付けられました。

特徴的なのは、このゾウのような長い鼻です。

驚くべきことに、ネズミと言われていますが、実は遺伝子的にはネズミよりもゾウに近いとされています。

学者の間では、「センギ(Sengi)」とも呼ばれています。

体長は10~30cm、体重は50~500gほどの小型の哺乳類とされていましたが、タンザニアの奥地で700gを越える個体も発見されています。

一般的に昆虫を食べるとされていますが、果実や草を食べることもあると言われています。

特徴的な長く伸びた鼻は、自由自在に動かすことができると言われています。

 

雨が降るとくしゃみが止まらないサル

2010年、ミャンマー北部カチン州の雑木林で、削ぎ落としたような鼻と突き出た唇を持つ新種のサルを発見したと発表しました。

引用:http://bashoh.com

このサルは、「ミャンマーキンシコウ」と名付けられました。

全身が黒っぽい毛で覆われ、耳や顎などの一部分の毛だけが白く、長い尻尾を持っています。

何とも特徴的な顔をしていますが、このサルは鼻が上向きのため、雨が降ると水が鼻に入ってしまい、くしゃみが止まらなくなってしまうそうです。

そのため、現地では「くしゃみで雨を知らせるサル」としてよく知られていたそうです。

この事態を避けるためなのか、このサルたちも雨が降り始めると頭を膝の間に挟み込むようにして、雨をやり過ごすと言われています。

このサルは、川流域の狭い地域だけに生息しており、300匹ほどしか生存していないと考えられています。

 

ヒトに最も近いとされるオランウータン

インドネシアのスマトラ島北部にある北スマトラ州の密林で、2017年、ヒトに最も近縁だとされる大型類人猿の新種が発見されました。

引用:https://www.asahi.com

学名「Pongo tapanuliensis」、またタパヌリという地域の密林に生息することから、「タパヌリオランウータン」と命名されました。

オランウータンの仲間は地球上でスマトラ島北部に生息するスマトラオランウータン、マレーシア周辺のボルネオ島の生息するボルネオオランウータンの2種が知られていました。

これらの種と比較したところ、頭蓋骨の大きさや犬歯に特徴があり、体毛の色や質、遺伝子の配列も異なることから、発見されたオランウータンは新種と判定されました。

タパヌリオランウータンは細長い体格で、体毛は細かく縮れており、濃いシナモン色の毛を持つなどの特徴を持っています。

また、社会的に優位なオスであることを示す頬の肉ひだであるフランジと呼ばれる部分が、柔らかな毛で覆われている点、またメスも口ひげを持つといった点も、このオランウータンの特徴です。

大型類人猿の新種の発見は、88年ぶりで大々的にニュースなどでも報道されました。

しかし、タパヌリオランウータンの個体数は800ほどと言われています。

さらに、大々的な報道により、密猟者の標的になりかねないという心配もされています。

 

カットすると出血するトマト

引用:http://karapaia.com

触れると痛い目をみそうなトゲに覆われているこの植物は、2016年に新種認定されたトマトの実です。

オーストラリア北西部で発見されたこのトマトは、学名「Solanum ossicruentum」と命名されました。

インパクトのある形の実ですが、このトマトの驚くべき特徴は見た目だけではありません。

このトゲトゲした部分は実際は皮であり、中にある果実を守り、種を広めるのに役立っていると考えられています。

皮をむいて取り出したトマトの実を半分にカットすると、空気に触れた果実の部分がまるで血液のように赤く変化してしまうのです。

その様子から「出血するトマト」という異名を持ちます。

そのため、このトマトに付けられた学名の「ossicruentum」は、ラテン語で「骨」と「血まみれ」を意味するのです。

引用:https://spaicy.jp

カットして空気に触れた断面は、最初は緑色をしていますが、約2分で赤くなります。

そして時間が経つにつれてその赤がどす黒くなっていくのです。

また、このトマトは、西オーストラリア州の先住民であるワルマジャリの人々が食用としていた可能性があるとされています。

 

悪魔の顔を持つラン

引用:http://karapaia.com

これは、2017年に新種認定されたランです。

このランは南米コロンビアで発見され、発見と同時に絶滅危惧種に指定されました。

学名「Telipogon diabolicus」と命名された、花びらが人間の指先程度の小さなランです。

一見すると美しい花に見えますが、花の中央をよく見てみると背筋が凍ります。

この濃い紫色の部分は、雄しべと雌しべが合わさった部分なのですが、その形が悪魔の顔を彷彿とさせる形になっているのです。

そのためこのランは「ザ・デビル・オーキッド」と呼ばれています。

コロンビアだけでも約3600種のランが生息しており、今後の新種発見が期待されています。

 

約100年ぶりに新種発表されたサクラ

新種報告される生物は、一般的には知られていないような生物の場合が多いです。

しかし、2018年3月に森林研究・整備機構森林総合研究所が新種として発表したのは、日本人には馴染み深いサクラでした。

このサクラは、紀伊半島南部で発見され、国内に自生する野生のサクラとしては100年ぶりの新種発見で、「クマノザクラ」と命名されました。

クマノザクラは、紀伊半島南部の熊野川流域を中心としたおよそ南北90km、東西60kmの限られた範囲に分布しているとされています。

人里離れた山奥にひっそりと自生していたわけではなく、人家の近くにも自生しており、人の目に触れる状態だったと報告されています。

では、なぜここまで新種として発見されなかったのか?

実はクマノザクラが発見された地域は、ヤマザクラやカスミザクラといった別の種のサクラも自生している地域だったのです。

それらとは異なる特徴を持ったサクラが咲いていることも地域の方々には知られていましたが、「似てもいるし、ちょっとした変異なのだろう」と考えて見落とされていたそうです。

引用:https://www.sankei.com

クマノザクラの特徴は、花の付け根部分が他と比べて短く無毛であり、葉はヤマザクラやカスミザクラよりも小さく卵形をしています。

開花時期は3月中旬頃からであり、他のサクラよりも開花時期が早く、重ならないことも特徴です。

さらに、多くのサクラは花びらの色が白もしくは薄紅色なのに対し、クマノザクラは淡紅色です。

また、人為的に改良したわけでもないのに、花が咲く時にほとんど葉が伸びないため、観賞価値も高いとされています。

 

まとめ

紹介してきた生物たちのように、発見される生物がいる一方で、現在では1年間に4万種以上の生物が絶滅しているとされています。

また、哺乳類では約20%、両生類では30%がすでに絶滅危惧種になっているとされています。

さらに近い将来、絶滅危惧種になると予想される生物は、哺乳類で49%、鳥類で77.7%だと言われています。

人間が今のままの生活を続けていると、そう遠くない未来に、地球上からほとんどの生物が消えてしまうかもしれないとされています。

様々な生物が共生する豊かな地球を守っていきたいものです。



-生物

Copyright© 雑学ミステリー , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.