語ってはいけない封印された怪談『牛の首』。
その内容としょうするものがネット上にあがりました。
ここではその一つであるカニバリズ伝説をご紹介します。
牛の首の概要
語り部:私(骨を見つけた役人の孫)
舞台:村
***
明治初期、廃藩置県に伴い全国の検地と人口調査が行われた。
東北地方で廃墟となった村を調査した役人が、大木の根元から大量の人骨と牛の頭蓋骨を発見。
調査台帳に特記事項としてその数を記し、役人は隣の南村へと調査を移す。
調査後宿に泊まった役人は、廃墟村で見つけた不可解な骨のことを夕食の席で宿の主人に尋ねた。
すると主人は以下の話を語る。
天保3より数年に渡り、この地を大飢饉が襲った。
世にいう天保の大飢饉である。
当時の農書によると、地獄絵図のように悲惨な状況であったそうだ。
天保4年のある夜、南村に頭は牛で身体は人間という異形の者が迷い込んで来た。
ほどなく松明を手にした隣村の者が十数人現れ『牛追いの祭りじゃ他言無用』と叫びながら異形の者を捕らえ闇に消えて行った。
翌日には村中でその話が噂されたが、飢饉のさなかわざわざ隣村まで確認に行く者はいない。
翌年に徳政令が秋田藩から出て隣村まで行った者の話によると、すでにその村に人や家畜の気配はなかった。
以降その村は『牛の村』と呼ばれたが、近づく者もなく今ではその名を呼ぶ者もいない。
役人はその場での解釈を避け、後日職場の先輩に意見を求めた。
すると先輩は天保年間の村民台帳を調べながら、自らの考えを述べる。
『大飢饉の折には餓死した者を家族が食うことがある。
その村では遺骸だけではなく弱った者から食ったのだろう。
生きている人間を殺して食う罪悪感を薄めるために、牛の頭皮を被せたものを狩ったのではないだろうか。
人骨と村人の数、牛骨と家畜の数もほぼ一致する。
飢饉の苦しさに人間の営みではなくなっていたのだろうから、このことは誰にも話さず村の記録は破棄し廃村として届けよ。
また、南村を咎めることも出来ない。
人が食い合う悲惨さは繰り返してはならないが、このことが話されるのも憚りあることである』
先輩の言葉を重く受け止めた役人は以後このことを口にしなかったが、日露戦争が激化する頃、年老いて病床についた彼は枕元に孫たちを呼び寄せこの話を語った。
この孫の一人である『私』は、祖父(役人)が亡くなってからあることに気づく。
一見無関係化と思われた南村の者が、『牛の村』の民全員を牛追いの祭と称して食らった。
これこそが真実であると。
でなければ、『牛の村』全員の骨を誰が埋めたのか?
故に、牛の首の話は繰り返されてもならないが、話されてもならないことなのだ。
真偽考察
飢饉の際のカニバリズムは事実存在したと言われていますが、それが江戸時代後期に起きたこと、村の名前が残っていないことを疑問視する声もあります。
ただし、こちらも異常性癖編と同じく物語として秀逸であり、真偽はさほど重要ではありません。
・天保の大飢饉という歴史的事実が持つリアリズム
天保の大飢饉は江戸時代後期1833年)(天保4年)に始まり、1835〜1837年にかけて最大規模化した飢饉です。
江戸三大飢饉とも呼ばれ、主な原因は冷害や水害でした。
特に東北地方は被害は大きく、中でも米作に偏っていた仙台藩は大打撃を受けました。
日本史の教科書に出て来る大塩平八郎の乱の原因ともなった飢饉であり、5年間で日本の人口が125万2000人減少したそうです。
これだけ大規模な飢饉であれば、実際どこかの村の片隅でカニバリズムが起きていても何ら不思議はないでしょう。
・カニバリズムという猟奇性
飢饉を生き延びるためのカニバリズムは、倫理的に良いとは言いませんがある種『納得できる』行為です。
少なくとも、宗教や味覚嗜好によるカニバリズムとは明らかに違います。
この物語で恐ろしいのは人を食うという行為そのものよりも、『弱った人間に牛の皮を被せ集団で狩りたてる』行為にあります。
それも人を食う罪悪感から逃れるために『牛追いの祭』と称して。
・牛追いの祭
日本ではかつて獣肉をたべることは禁忌でした。
しかし、人々は美味しくて精のつく肉が食べたい…さて、どうしたものか?
その結果、日本では馬肉を桜・猪肉を牡丹と呼び習わし、兎を一羽二羽と数え鳥扱いして食べました。
鯨を食べることに抵抗がなかったのも、海にいるのだから魚だと定義していたからです。
人を殺して食いながら、罪悪感を薄める集団的欺瞞とも言えるシステムが非常に日本的に思えます。
・どんでん返し
先輩の『南村を咎めるわけにもいかない』『話すことも憚りがある』という言葉の意味が最後に明かされます。
最初読んだ時は、『南村?咎める?え、何で?南村関係なくね?牛の村の方から走って来た牛頭男見ただけじゃない』と意味が解りませんでした。
『話すことの憚り』も、カニバリズムのグロテスクさや、世間に与える倫理的影響を考慮して…だとばかり思っていました。
しかし、実際には南村の者こそが『牛の村』の人間を食らい尽くしていたという真相。
ここでいう『憚り』とはR18的な意味ではなく、現存する南村の『今』を過去の緊急避難的カニバリズムによって壊してはいけないという、先輩職員の配慮だったのです。
こちらも異常性癖編と同様『語ってはいけない』もっともらしい理由づけが巧みになされています。
『意味が解ると怖い話』的な要素も組み込まれ、読者に最後『あ~』と思わせる仕掛けが見事です。
まとめ
既存の都市伝説『牛の首』の封印された物語という、非常に特殊な位置づけの都市伝説です。
真偽のほどは別として、起承転結にどんでん返しまである巧みな語り口ではないでしょうか。
天保の大飢饉という大昔の史実と、明治時代の検地という比較的近い過去の史実によって語られるのも、伝奇と歴史の中間のような奇妙なリアリティを醸し出しています。
『牛の首』の中身は、このカニバリズム編と異常性性癖編しか目ぼしいものが見つからないのが残念です。
この先また何か面白い説が浮上した際には、ぜひここでご初回させていただきたく思います。