その他雑学

最強はどれだ!世界の格闘技19種類

格闘技とは、人間が自分の身体を使って攻撃や防御を行うための技術です。

武術や体技、日本では武道と呼ばれることもあります。

武器を使わず、素手や手足を使って戦うというのは、人間の戦闘法として最も原始的なものですが、自身の体を使った戦闘技術を極限まで高めた格闘技は、それぞれに高度な技術へと昇華しています。

スポーツとしても人気があるものや実戦を念頭に置いたものなどバリエーションも様々です。

ここでは、日本や世界各国の誰もが知っている有名なものからあまり知られていない格闘技までを紹介していきます。

空手

引用:kikkoman-sports.jp

日本でもよく知られている空手(空手道)は、もともと沖縄(琉球王国)で発祥した拳による打撃技を中心とした格闘技です。

沖縄の古武術「手(ティー)」を源流とし、それに中国武術が加わることで唐手(トゥーディ)と呼ばれるようになったとされ、その起源を辿っていくとインドの古武術にいきつくともいわれます。

大正時代ごろから日本全国に広まった空手は、慶應義塾唐手研究会によって色即是空の「空」の概念をとって「空手」と表記を改めることになりました。

空手の修業は個人による演武である型(形)と2人が相対して行う組手に大きく分けられ、型は数十秒から数分のものまで数十の種類があり、組手にも自由組手や組手試合など様々な形式があります。

打撃技主体の格闘技と思われがちな空手ですが、沖縄古来の唐手では関節技や投げ技なども存在し、かつては空手道と一緒に棒術、釵術、ヌンチャク術などの武器術も並行して修行するのが一般的でした。

ヌンチャクやトンファーなど中国の武器と思われているもの、もとはすべて空手で使われていたものです。

空手は無数の流派に分かれており、それぞれ型や試合のルールも異なっていて統一もされていませんが、寸止めルールを採用している伝統的空手と直接打撃制を採用しているフルコンタクト空手、防具着用による直接打撃制の防具付き空手、古くからの鍛錬法を遵守している古流空手などに大きくわかれます。

柔道

引用:www.bs11.jp

柔道は、「柔よく剛を制す」を理念とした日本発祥の格闘技で、投げ技を主体としているところが大きな特徴です。

もともとは、日本の古武術である柔術の一派であり、文明開化によって日本古来の武道が失われていくことを惜しんだ嘉納治五郎によって明治時代に日本伝講道館柔道として創始されました。

講道館には、史上初めて十段位を授与された山下義昭(やましたよしつぐ)、小説『姿三四郎』のモデルとなった西郷四朗、鬼横山と呼ばれ自ら天狗投という技を編み出した横山作次郎、嘉納の最初の一番弟子である富田常次郎の「講道館四天王」と呼ばれる実力者たちも存在していました。

そのため、柔道は格闘技としても高く評価され、明治時代にはすでに学校や警察に普及し、戦後には国際柔道連盟も発足して、1964年の東京オリンピックからは公式種目にもなりました。

柔道は、いまやJudoとして世界中で広く知られるほど国際化に成功した武道になっています。

講道館柔道の技は投技、固技、当身技の3種類に分類されますが、一般的には立技や寝技などの分類も使われます。

このうち、相手の生理的な急所をつく当身技は形のみで、試合では投技と固技のみが用いられます。

講堂館柔道の技の総数は100本ですが、実際に試合でポイントになる技はそのうちの92本となっています。

柔道では帯の色で段位を現し、4級以下が白帯、1~3級が茶帯、初段から5段が黒帯、6段~8段が紅白帯、9段~10段が紅(赤)帯となっています。

一般には黒帯が一番強いと思われていますが、実際は黒より上の段位も存在しています。

一番上の9段や10段になると、世界でもごくわずかしか存在しない達人クラスといえます。

合気道

引用:kotobank.jp

合気道は、武道家植芝森平によって大正末期から昭和初期に確立された格闘技で、日本古来の様々な柔術や剣術をベースとして完成された、円の動きを多用する武道です。

植芝自身が身長150㎝と小柄であったこともあり、体格体力にたよらず合理をもって相手を制することを旨としています。

技の稽古を通じて心身を錬成し、自然との調和や世界平和への貢献を行うことを理念としています。

合気道の技には体術だけでなく剣や杖を使用した武器術もあり、基本的に一対多人数を想定した実戦的な武術です。

合気道の技は基本的に自ら攻撃するのではなく、防御や返し技が主体で、相手の死角に踏み込んでいく「入身」や円の動きを利用して相手の攻撃を流し無力化する「転換」などを駆使して自分の立ち位置と体勢を有利に運び、相手と呼吸を合わせて円とらせんの動きである「円転の理」によって相手の重心や体勢を崩れる方向へと導いていきます。

合気道独自の力の使い方は、「呼吸力」「合気」と呼ばれ、これを会得することにより、合理的な体捌きが可能になり、無駄な力を使うことなく、相手の攻撃を無力化し、年齢や体格、性別に関係なくどのような相手も制することが可能になります。

少林寺拳法

引用:www.hosei.ac.jp

少林寺拳法は、元陸軍軍人の武道家で北少林義和門拳第21代正統継承者である宗道臣(そうどうしん)(本名:中野理男・なかのみちお)によって、戦後にGHQ占領下の日本で創始された格闘技です。

よく誤解されがちですが、少林寺拳法は中国武術の少林拳とはまったく関係のない武道です。

少林寺拳法も中国拳法を取り入れてはいますが、義和拳や梅花拳など少林拳とは異なる流派を継承しています。

宗道臣は、禅運動の提唱者でもあり、少林寺拳法を創始した目的も武道を通じて人の質を変えることにありました。

少林寺拳法は、日本の柔術や中国武術を参考に生み出されたもので、宗道臣が仏教であったことから、禅の教えなども取り入れられ精神修養も重視されます。

少林寺拳法には宇宙の真理を指すダーマという独自の概念があって、少林寺の拳士は宇宙の真理に従って正しい行いしなければならないと説いています。

少林寺拳法の技は護身を旨とするもので、突きや蹴りといった打撃攻撃に対する反撃法である「剛法」と、服や腕を掴まれたり背後から攻撃されたときの抜き技や関節技による反撃法である「柔法」があり、この2つを組み合わせた「演舞」を行って、その出来栄えを審査します。

相撲

引用:number.bunshun.jp

日本の国技としても知られる相撲は、廻しをつけた2人の力士が土俵といわれる円の上で組み合って戦う格闘技で、日本では古来より祭りのときの神事として行われてきました。

古事記にある建御雷神(たけみかづち)と建御名方神(たけみなかた)の戦いや日本書紀の野見宿禰(のみのすくね)と当麻蹴速(たいまのけはや)の決闘などが相撲の起源とされており、神話の時代から存在していました。

江戸時代には庶民の娯楽として広まっており、現在では日本相撲協会が主催する大相撲がプロスポーツ化されています。

ちなみに大相撲とは、日本相撲協会が主催している相撲の興行のことをいい、厳密には住もうと大相撲はイコールではありません。

相撲では、どちらかが土俵から出るか地面に足の裏以外をつけると負けるという明瞭なルールで、体重などによる等級は存在せず、行事が審判を務めます。

土俵入りの際には蹲踞の姿勢で柏手を打って両腕を広げてみせる「塵手水」を行い、武器を隠し持っておらず、素手で正々堂々勝負するということを示し、その後仕切りを行ってから立合いに入ります。

相撲では相手を押すことを良しとしていて、ぶちかましや突っ張り・張り手など、とにかく前に出ることが重視されます。

相撲には投げ、掛け、反り、捻りなどを中心に勝敗を決する技である決まり手が存在し、かつては四十八手とされていましたが、現在は大相撲協会によって八十二手が定められています。

日本の国技といわれることも多い相撲ですが、厳密には法律などで決められているわけではなくその点で相撲が本当に国技かどうか議論されることもありますが、世界的にみて国技を法律等で制定している国は少数派のようです。

太極拳

引用:www.jiji.com

太極拳は中国武術の一派で、太極は万物の根源でありここから陰陽二元が生じるという太極思想に基づいた格闘技です。

元の時代に伝説的な道士である張三豊が少林寺で武術を修めた後に武当山に入り、道教の思想を組み入れて生み出したものとされています。

しかし、張三豊自体が実際に存在した人物かどうかも定かではなく、はっきりとした起源はわかっておらず、実際には明や清の時代に生まれたものと考えられています。

太極拳は格闘技というより健康法として古くから知られていましたが、普通の人が修得するのは難しかったため、1956年に中国の国家体育運動委員会によって、誰にでも会得することのできる簡化太極拳(二十四式太極拳)が作られ、制定拳と呼ばれるようになります。

これに伴い、従来の太極拳を伝統拳というようになりました。

制定拳は健康法の一種として世界中に広まり、日本でも1972年の日中国交正常化をきっかけに徐々に一般に知られるようになっていき、激しい運動を行わず誰にでもできる簡単さから高年齢層を中心に人気を集めるようになります。

太極拳による健康効果としては、体の柔軟性の向上や適度な運動による睡眠の深化、体のバランス能力の強化などが期待できるということです。

太極拳の鍛錬は基本功にはじまり、攻撃方法や防御方法、動き方の練習である「套路(とうろ)」、2人がペアになって行い套路の正確さの確認や相手を感じる能力を養う「推手(すいしゅ)」、組手の練習である散手(さんしょう)へと進んでいくのが一般的です。

太極拳では流れるようにゆったりとした動きを身に着けることにより、正しい姿勢や体捌きを学びますが、実戦においての動きはゆっくりとしたものではなく、熟練者のそれはむしろ俊敏かつ力強いものになります。

テコンドー

引用:spaia.jp

テコンドーは跆拳道(たいけんどう)とも呼ばれ、日本の松涛館空手をもとに誕生した格闘技で、発祥の韓国では国技に指定されています。

跆拳道の「跆」は「踏む・蹴る・跳ぶ」といった足技を、「拳」は「突く・叩く・」などの手技、「道」は武道を意味し、飛び蹴りや後ろ回し蹴りなど派手な技が多いのも特徴です。

足技が主体であることと、下段への攻撃に厳しい制限があることから、足を使って多彩な技を繰り出し「足のボクシング」との呼び名もあります。

テコンドーは、韓国や北朝鮮では軍隊の訓練にも取り入れられています。

テコンドーは日本による朝鮮併合後に広まった空手の影響を受けて発展していったもので、テコンドーという名称は1955年に日本留学中に松涛館空手を学んだ韓国陸軍少将の崔泓熙(チェ・ホンヒ)によって命名されました。

テコンドーには、「韓国の古武術であるテッキョンが起源になっていて、日本の空手もテッキョンから派生した」という説があり韓国国内では広く信じられているようです。

しかし、世界的にはテコンドーは空手から派生したという見方が一般的であり、テコンドーを広める上で韓国の伝統武術として宣伝を行っていたことからこうした説が生まれていったものとみられます。

テコンドーにはITF(国際テコンドー連盟)とWTF(世界テコンドー連盟)という2つの主要団体があり、ITFは格闘技重視でWTFはスポーツ重視といわれ、それぞれ型や段位、ルールが異なっています。

WTFのほうがより足技を重視していて、足のボクシングと呼ばれるのもこちらのテコンドーです。

テコンドーにも空手同様に型が存在しますが、こちらもITFとWTFで呼び方が違っていて、ITFではトゥルといわれて「世宗(セジョン)」や「重根(チュングン)」など朝鮮半島の地名や神話・歴史上の人物の因んだ名前がつけられており、WTFではプムセといわれて「高麗(コリョ)」や「金剛(クムガン)」といった韓国の地名をもとにした名前がつけられています。

少林拳

引用:guoxue.ifeng.com

少林拳は、中国拳法の一種で、中国河南省嵩山にある禅宗寺院の少林寺で受け継がれてきた格闘技です。

少林拳は、南北朝時代に禅宗の開祖である達磨大師が創始したとされ、達磨が少林寺を訪れた際に僧侶たちの体力がないことを嘆き、体を鍛える秘法を授けたものが武術として発展していったといわれていますが、実際のところはわかっていません。

ただ、明朝の時代には少林寺で武術の鍛錬が行われていたことが記録されています。

16世紀には少林寺の僧侶たちが少林拳を使って倭寇を撃退していたともいわれます。

嵩山の少林寺とは別に福建省にはかつて南少林寺という寺院があったとされ、こちらを起源とする武術は南少林寺と呼ばれます。

ムエタイ

引用:muaythai-japan.info

ムエタイは、国技にも指定されているタイの伝統的な格闘技で、肘や膝を用いて繰り出される鋭い打撃が特徴で、最強の立技格闘技ともいわれます。

ヨーロッパではタイボクシングと呼ばれることもあり、日本でもタイ式キックボクシングといった名称もあります。

ムエタイの歴史は古く、インドから伝わった格闘技が戦争での白兵戦の技術として発展していったといわれ、古式ムエタイ(ムエボーラン)と呼ばれて男性の強さを図る物差しとされ、現在とは違い素手に素足で戦っていました。

アユタヤ朝の戦士ナーイ・カノム・トムはミャンマー軍との戦いで捕虜にされ奴隷になるも、ミャンマー人の拳法家12人を倒して自由の身になりタイへ還ったという伝説的なムエタイ使いで、タイでは小学校の教科書にも登場する民族の英雄として扱われています。

第一次大戦時には、参戦のために武器を大量に購入する必要が生じ、国王ラーマ6世によるトーナメントが開催されました。

この試合には、レフェリーがおかれボクシングと同じようにグローブをつけて行われ、これがスポーツとしてのムエタイの始まりとされます。

その後、1936年に国名がシャムからタイへと変更されるのに伴い、名称もムエタイになりました。

ムエタイの選手はナックモエといわれ、両手・両肘・両膝・両脚を使って相手と戦います。

他の格闘技で反則とされることの多い肘での攻撃が認められているのが特徴の1つです。

試合の前にはワイクルーと呼ばれる儀式的な行為が行われ、これによって自分の師と両親に感謝をささげ、神に勝利を願います。

立ち技最強といわれるムエタイですが、試合では首相撲と呼ばれる相手と組み合いが長く続きKOで決着がつく試合もほとんどないため、派手な打ち合いを期待していると肩透かしを食います。

しかし、動きがないように見える首相撲でも選手の間では細かな駆け引きが行われていて、実力のある選手ほどまともに相手の攻撃を食らうことはなくなります。

タイではムエタイは賭けの対象となっているため、八百長に関しては非常に厳しく、発覚すれば法律で罰せられることになります。

ムエタイの選手は、ムエタイが賭博の対象であるため他のスポーツ選手のように社会的地位は必ずしも高くはなく、非常に厳しい練習と激しい試合を繰り返すために選手生命は非常に短く、10代後半でデビューしても20代後半まで第一線に立てる選手はほとんどいません。

ブフ(モンゴル相撲)

引用:ja.wikipedia.org

ブフは、モンゴルに古代から伝わる伝統的な格闘技であり、日本ではモンゴル相撲(蒙古相撲)として知られています。

ブフはもともと紀元前3世紀ごろに生まれたものとされ、そのころモンゴルにいた遊牧民・匈奴の間では、馬による競争と組み合いによる力比べ、弓による射撃の3種目の競争が行われており、これらは軍事訓練としての意味合いをもつと同時に宗教的な儀式でもあり、ブフの起源になったとされます。

ブフは、時間無制限で頭・手の平・足以外が地面に着くと負けという単純明快なルールで、相撲のような土俵はないため、タックルや投げ技も多く、派手な試合が行われます。

ブフには大きく分けて、モンゴルで行われているハルハ・ブフと中国の内モンゴル自治区(南モンゴル)で行われているウジュムチン・ブフの2種類があり、ルールなどに違いがあります。

このほかにも内モンゴル西部のオルドス・ブフや中国青海省のデードゥ・モンゴル・ブフ、ロシアのブリヤート・ブフなど細かな流派に分かれています。

モンゴル相撲の力士のことを「フテチ」と呼び、日本のモンゴル出身力士の強さの秘密がブフにあるとされることもあります。

実際に横綱白鵬の父親や朝青龍の兄はブフの選手として有名でした。

ブフはモンゴルで年に1度行われる国民行事「民族の祭典ナーダム」でも競技の1つとして行われ、日本の相撲のようにプロスポーツ化も行われています。

詠春拳

引用:ja.wikipedia.org

詠春拳(えいしゅんけん)は、中国武術の一種で、少林拳を起源としたもので広東省を中心に伝承されていた徒手格闘を主とする格闘技です。

詠春拳は、清朝の時代に南少林寺から生まれたとされ、詠春というのは女性の名前をとったもので開祖が女性であるともいわれます。

厳詠春という女性が、鶴と蛇の争いにヒントを得て生み出した武術とされています。

拳術を中心にしていますが、刀術や棍術も含まれ、刀術を拳術に応用した部分もあります。

鍛錬には人を模した木の人形である木人樁(もくじんとう・もくじんしょう)を使用します。

鍛錬において無駄なことはしないという科学的合理性を徹底した実戦的な拳法で、習得するのは習得するのが難しいことでも知られます。

詠春拳では派手な技や動きは好まず、コンパクトで直截的な動きを用い、相手の動きに対しても目視より接触感覚を重視します。

詠春拳は手技に特徴があり、香港映画やハリウッドのアクションシーンにも取り入れられています。

武道家で俳優でもあったブルース・リーが使っていたことで世界的に有名になりました。

ボクシング

引用:number.bunshun.jp

ボクシング(拳闘)はグローブを着用した選手が拳によるパンチのみを用いて戦う格闘技です。

レスリングとともに世界最古とされる格闘技で、現在でも世界中で広く行われています。

近代のボクシングは1867年にイギリスのロンドン・アマチュア・アスレチック・クラブで制定されたクインズベリー・ルールがもとになっています。

イギリスでは、それまで賞金を目的にしたベアナックル・ボクシングが盛んに行われていましたが、これはグローブを着けることもなく、投げや蹴りはおろか噛みつきや目潰しまでが認められるという危険極まりないもので、死者や怪我人が多数出ていて、ボクシング自体が禁止されるほどでした。

クインズベリー・ルールはボクシングを健全化するために作られたもので、これによりグローブの着用や投げ技の禁止など現代に通じるルールが出来上がりました。

ボクシングの試合はリング上で行われ、拳にはバンテージ(包帯)とグローブを着用し、攻撃できる範囲はベルトラインより上の相手の上半身前面および側面のみとなっています。

グローブのナックル・パート以外の部分で攻撃することは禁じられ、他にも後頭部への攻撃や投げ技、蹴り、チョップなども反則になります。

ボクシングは体重によって、ミニマム級からヘビー級まで17段階の階級に分けられており、重量の単位にはポンドが使われます。

ボクシングにはWBA・WBC・IBF・WBOの4つの大きな認定団体があり、これらの団体ごとに各階級の世界王者が決められていて、世界中のボクシングを統括しているような組織は存在していません。

ブラジリアン柔術

引用:ja.wikipedia.org

ブラジリアン柔術は、ブラジル発祥の格闘技で創始者の名前をとってグレイシー流柔術とも呼ばれます。

20世紀初頭、ブラジルに移住した日本の柔道家・前田光世に教えを受けたカーロス・グレイシーがリオデジャネイロで道場を開いて柔術の普及を目指したのが始まりです。

なぜ柔道ではなく柔術という名称を使っているかというと、当時は柔道と同じように柔術という言葉も使われていたという説や、外国では柔術のほうが知名度があり通りがよかったなどの説があります。

カーロス・グレイシーの弟でブラジリアン柔術を体系化したエリオ・グレイシーは、小柄で喘息もちでした。

そんな彼でも護身術として使えるよう、ブラジリアン柔術は体格に劣る相手や自分より力の強い相手に対しても勝てるように考えられている格闘技です。

ブラジリアン柔術では打撃技は禁止され、寝技の組み技主体のため、格闘技初心者でも簡単に始められて安全性も高く、ブラジルでは大きな人気があります。

キックボクシング

引用:okfight.com

キックボクシングは、タイのムエタイを基にして作られた日本発祥の格闘技です。

1966年に初めてのキックボクシング興業が行われてブームが起こり、その後は徐々に下火になっていきましたが、K-1の発足によって一般にも広く認知されるようになりました。

キックボクシングは、ローキック、肘打ち、ボディ・顔面への膝蹴りを認めており、膝蹴りやボディへのキックが大きなポイントとされるムエタイとは異なるポイント方式を採用し、どの打撃に対しても比較的公平なスコアが付与されます。

興業によっては、ムエタイやテコンドー、空手、ボクシングなど様々な格闘家による異種格闘技戦が行われることもあるため、現在ではボクシングのリング上でパンチやキックを用いて戦う打撃系総合格闘技として発展しています。

カポエイラ(カポエラ)

引用:hashmatome.com

カポエイラは、ブラジルの黒人奴隷たちのよって生み出された格闘技で、格闘技に音楽とダンスが組み合わさった独自の発展を遂げており、2014年にはユネスコの無形文化遺産にも登録されています。

カポエイラには南米の言語グアラニー語で「刈られた森」「消滅した森」という意味があります。

ブラジルはもともとポルトガルの植民地であり、アフリカ大陸からはるばる海を渡って連れてこられたたくさんの黒人奴隷がいました。

当時の黒人奴隷たちが手枷をはめられたまま足だけで戦うために生み出したのがカポエイラであり、彼らが娯楽にしていたダンスとともに発展していきます。

カポエイラは、ヘジォナウとアンゴーラという2つの大きな流派に分かれていて、特徴的なステップでるジンガやケイシャーダ(顎への蹴り)、アルマーダ(艦隊という意味の回し蹴り)など数多くの独特な技・動きがあります。

カポエイラは、儀式的な音楽やダンスとの結びつきが強いため、実戦格闘技としての有効性を疑問視する声をありますが、総合格闘技においてはカポエイラ選手が高い成績を収めており、格闘技としても高い能力をもっています。

サンボ(コマンドサンボ)

引用:melos.media

サンボは、旧ソ連で開発された格闘技で、その名称はロシア語で「武器をもたない自己防衛」を意味する語の省略からきているといわれ、もともとは護身術でした。

一般的にはスポーツ格闘技としてのスポーツサンボの意味で使われ、こちらは従来の投げ技・関節技主体のサンボに打撃を追加した総合格闘技となっています。

サンボはソ連内務省やソビエト赤軍において徒手軍隊格闘術としても採用されており、こちらはコマンドサンボ(ロシア語ではバエヴォエサンボ、英語ではコンバットサンボ)と呼ばれます。

サンボの創始者として3人の人物の名前が上げられます。

サンボという名称は、ロシア帝国の軍人だったビクトル・スピリドノフに由来するもので、第一次大戦で白兵戦の重要性を意識したスピリドノフは独学で格闘技を編み出し、これが1930年代に体系化されてサンボという名前になり、ソ連軍の軍隊格闘術として採用されます。

もう1人の創始者ワシリー・オシェプコフは、当時のヨーロッパには珍しい柔道の有段者で、ソ連で柔道の普及を行うとともにサンボのトレーニングプログラムを開発しました。

3人目のアナトリー・ハルラムピエフは、オシェプコフの弟子で、先に2人が築いたトレーニング理論を体系化するとともに、関節技を進化させてサンボの技術発展に大きく貢献しました。

サンボの試合は、柔道着に似たサンボジャケットを着用し、レスリングのような円形のマットの上で行い、投げ技か関節技による1本またはポイントを競います。

一見、柔道に似ているようですが、柔道とは違う独自の試合展開・テクニックがあり、現剤では世界90か国以上に普及し、国際的な大会も行われています。

システマ

引用:ch.nicovideo.jp

システマはロシアの軍隊格闘術で、ソ連の独裁者ヨシフ・スターリンのボディガードに教えを受けたロシア特殊部隊スペツナズの隊員ミハイル・リャブコによって創始されました。

システマは、ロシアの伝統的な武術を源流にしていて、徹底的な脱力と柔らかな動作を特徴とし、ロシアの合気道とも呼ばれます。

ナイフや拳銃、棍棒、アサルトライフルなど多様な武器に対する戦闘法が盛り込まれた極めて実戦的な武術で、ロシア武術の伝統である全局面戦闘や白兵戦における生存性の向上といった思想も取り入れています。

システマは個別の技よりも身体の使い方に重点をおき、「Keep breathing :呼吸し続ける」「Stay relaxed:リラックスを保つ」「Keep straight posture:姿勢をまっすぐに保つ」「Keep moving:移動し続ける」という4つの基本原則を重視しています。

システマは他の格闘技のようにスポーツ化や競技化はされておらず、軍や治安機関における実用的な格闘技としてロシア軍特殊部隊やロシアの防諜・保安機関であるロシア連邦保安庁などで採用されています。

自衛隊格闘術

引用:ameblo.jp

自衛隊格闘術とは、自衛隊において白兵戦や徒手格闘戦を目的に戦技として生み出された格闘術です。

自衛隊格闘術は、1959年に制定されたもので日本拳法をベースに柔道や相撲、合気道の技を取り入れたものです。

徒手格闘・銃剣格闘・短剣格闘の3つからなり、演武のことを「展示」と呼ぶのが特徴的です。

銃剣格闘は旧日本軍の銃剣術を、短剣格闘はアメリカ軍のナイフ格闘術をもとにして生み出されたものです。

陸上自衛隊だけでなく、海上自衛隊や航空自衛隊でも訓練に取り入れている部隊があります。

2008年からはテロ・ゲリラ戦など新しい時代の戦闘に対応すべく技術体系の大幅な見直しが行われ、新格闘と呼ばれる新しい近接格闘術が採用されました。

こちらは「自衛隊格闘 徒手技術」と「自衛隊格闘 武器技術」の2つに分かれ、現在陸自では全部隊で新格闘が導入されています。

新格闘の全容については明らかにされていない部分が多いのですが、徒手技術では、これまでの徒手格闘の当身技(自衛隊では打撃技がこう呼ばれます)に加え、投げ技や絞め技などが大幅に追加されているということです。

パンクラチオン

引用:www.lifeberrys.com

パンクラチオンとは、ギリシャ語で「全力(すべての力)」を意味する言葉で、古代ギリシャで行われていた格闘技です。

パンクラチオンは、レスリングとボクシングを組み合わせたような打撃と組技による格闘技です。

古代オリンピックの競技の1つで、さらに古い時代から存在していたといわれ、当時は大変な人気のあるスポーツでした。

試合には体重制限や制限時間は存在せず、どちらかが負けを認めるまで続けられます。

ルールは、目つぶしと噛みつき、相手の性器を狙うことのみが禁止され、相手の指や骨を折る高位も認められていました。

選手は腕を上げることによって降伏することができましたが、相手を重傷にしたり、時には死亡に追い込むまで試合が続けられることもしばしばでした。

民衆が熱狂したのも、パンクラチオンがこのように血と暴力に彩られたエキサイティングなショーだったためですが、あまりに刺激が強すぎるため、徐々に大人ではなく少年が選手になるようになっていきました。

紀元前648年にオリンピック種目になってからは、日没までに勝敗が決まらなかった場合にはどちらかがダウンするまで互いに相手の顔面を殴り合い、このとき選手は避けてはならないというサドンデスルールも導入され、より安全な競技になっていきました。

パンクラチオンにも様々な技が存在し、師匠から弟子へと何代にもわたって受け継がれていきました。

ギリシャには都市国家による数多くのパンクラチオントーナメントが存在し、パンクラチオンは、ただのスポーツというだけでなく、戦場における兵士の戦闘技術の基礎にもなっていました。

1999年、2004年のアテネオリンピックでの採用を目指して、国際団体が設立され、日本にも競技団体がありますが、現在までオリンピックでの採用には至っていません。

まとめ

以上、世界の最強格闘技たちを紹介してきました。

肉体を駆使して戦うというと、パンチやキックといった単純な動きや技を連想しますが、格闘技ではそれぞれにこうした本来は単純な技が高い次元にまで発展されていて、これを極めたものは芸術的とさえいえるでしょう。

そのため、格闘技は自分自身が身に付けなくても、観戦することにも大きな魅力があり、スポーツやオリンピック種目としても高い人気をもっています。

みなさんも、これを機に興味をもたれた格闘技の試合を見てみてはいかがでしょうか。



-その他雑学

Copyright© 雑学ミステリー , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.