楽しく遊んでいる最中に、見えない位置から何者かに狙われている恐怖を感じたことはありますか?
そんな体験をしている人の方が少ない、と思うかも知れません。
しかし、意外と身近にそのような恐怖体験が出来る場所があります。
それは、海です。
泳いだり、ダイビングをしたり、最近はシーカヤックなど、海のレジャーも多種多様です。
そんな楽しいひと時を、恐怖に変えてしまう奴らが、視界の行き届かない海の底から這い寄ってきている可能性は0ではありません。
ここでは、人間を襲ったという報告もあるような危険なサメをランキングでご紹介します。
10位 オナガザメ
引用:http://do-butsu.com
オナガザメは熱帯から温帯、さらには亜寒帯と、世界中の海に生息しています。
中・大型のサメで、大きさは3~7mとされています。
オナガザメの特徴は、体の半分ほどの長さがある尾ビレです。
この長い尾ビレは、狩りのために使いますが、大きく2つの使い方があります。
1つ目は、イワシなどの小魚をおびき寄せるために水面を叩くという使い方です。
この音に反応して水面に集まってきた小魚や甲殻類などの群れを、一気に食べてしまうのです。
この狩りは、複数のオナガザメが協力して行われることもあるそうです。
2つ目は、獲物を弱らせる武器としての使い方です。
水面に近寄ってきた獲物を直接尾ビレで叩くだけではなく、尾ビレを水面に叩きつけることによって衝撃波を出すことで、獲物を気絶させることができると言われています。
一般的な魚類のヒレは硬いのですが、オナガザメの尾ビレは柔らかくしなります。
実際に尾ビレを振る時は、体全体を大きく振りかぶるとされています。
基本的に外洋性であり、警戒心も強いため、人間が海で遭遇する機会は少ないと言われています。
しかし、大きい個体は7mを超えることもあるため、事故の報告例はまだありませんが、潜在的に危険な種類とされています。
9位 ダルマザメ
引用:https://ja.wikipedia.org
ダルマザメは、主に熱帯や温帯の海に生息している深海性のサメです。
日本では、伊豆や小笠原諸島、琉球列島などに生息していると考えられています。
体の形は葉巻型と言われ、体長は30~50cmと、それほど大きいサメではありません。
大きくて丸い目がありますが、視力はほとんどないと考えられています。
外見だけでは、それほど恐ろしいサメでないように感じます。
しかし、口を開けばその恐ろしさが分かります。
引用:https://kurashi-no.jp
ダルマザメの歯は、他のサメとは大きく異なっており、のこぎりのような形の歯が下顎に並んでいます。
この鋭い歯を獲物に食い込ませて、自らの体を回転させて獲物の肉を抉り取ってしまうのです。
抉り取られた後の傷は、穴が開いたような丸い傷になります。
この傷跡から、クッキーを作るための型抜きという意味である「クッキーカッターシャーク」とも呼ばれています。
ダルマザメは小柄でありながら、マグロやカジキなどの大きな魚をも捕食してしまいます。
さらに、クジラも捕食することがあり、生きている間に100か所以上噛まれた傷がついていたクジラも発見されたとされています。
しかし、捕食された獲物は死なないで生き残る可能性が高いと言われています。
丸い穴のような傷跡は残ってしまいますが、傷は時間が経過すると塞がるため、死因にならない場合が多いとされています。
昼間は水深3000mの深海に生息するダルマザメは、夜になると浅瀬にも現れて捕食を行うと言われています。
海水浴場などで遭遇することはまずない、と考えられていますが、実際に人間がダルマザメに襲われてしまったという報告もあります。
死には繋がらないにしても、出会いたくないサメです。
8位 シロワニ
引用:https://ja.wikipedia.org
シロワニは、太平洋を除く世界の温水域または熱帯海域で見ることができます。
砂浜のある海岸線に生息する傾向が強く、海岸に近い波打ち際の海底で獲物を求めて回遊している姿がしばしば目撃されています。
シロワニの体の背中側は灰色や茶色で、腹側は白色です。
歯は牙のように鋭く尖っており、その裏には数列の歯がスペアのように並んでいます。
これは多くのサメに共通する特徴で、サメは定期的に歯が抜けて後列の歯が前にでてくるのです。
シロワニは中型から大型のサメで、体長は最大で3.2mほど、体重は160kg近くになります。
れっきとしたサメの仲間なのですが、名前は「ワニ」になっています。
昔の日本語では、「ワニ」という言葉は「サメ」という意味で使われていたそうです。
一説では、昔の日本においてワニは未知の生物であり、サメと区別がつかなかったと言われています。
このことから、シロワニはサメなのに「ワニ」と呼ばれているとされています。
シロワニは、海面に浮上して空気を吸い込む唯一のサメとして知られています。
水中で動かずに獲物を探すことができるように、胃に空気を貯めるのです。
他のサメは、呼吸をするために一定速度の水流を必要とするため、泳ぎ回る必要があるのです。
凶暴そうな見た目のシロワニですが、実はおとなしくて人間を襲うことはほとんどないとされています。
そのおとなしさから、シロワニを「巨大な子犬」と呼ぶ学者もいると言われています。
しかし、いくらおとなしいからといって余計な手出しをすると、襲ってくる可能性も十分に考えられます。
過去にはシロワニに襲われて死亡したという事故も報告されているため、もし見つけたとしても、そっとしておいてあげましょう。
7位 シュモクザメ
引用:https://churaumi.okinawa
シュモクザメは、世界中の温帯および熱帯海域の沖合または沿岸で見られます。
体長は4~6mほどで、「ハンマーヘッドシャーク」という呼び名通り、頭部が左右に張り出しているハンマーのような形になっているのが特徴です。
シュモクザメという名前の由来は、T字形の頭部が仏具の鐘などを鳴らす時に使う「撞木(しゅもく)」に似ていることからと言われています。
目が張り出した頭部の先端についているため、他のサメよりも広い視野を持ち、優れた狩りの能力を持つとされています。
さらに、頭部の前面には高感度センサーの働きをする特別な器官が無数にあるため、海中をくまなく探索することができるのです。
日本近海にも出没し、海水浴場が遊泳禁止になることもあります。
シュモクザメによる事故例は、17件ほどあると言われています。
しかし、シュモクザメはダイバーたちから人気があり、遭遇できたらラッキーとまで言われるほどだそうです。
夏に冷水を求めてシュモクザメが大群になって回遊する「ハンマーヘッドリバー」は圧巻です。
6位 アオザメ
引用:https://matome.naver.jp
アオザメは、世界中の温帯から熱帯の海域で見られます。
体長は3~4mで、流線型の体に鮮やかなメタリックブルーの美しいサメです。
非常に活動的な性格で、サメの仲間の中で最速だとも言われます。
流線型の体と三日月形のヒレが、速く泳ぐことに適しているとされています。
さらに、毛細血管のつくりが特殊であり、冷たい海水の中でも熱を奪われづらいようになっています。
運動能力も高く、海面から数メートルジャンプすることもあるとされています。
誤って釣り針にかかると、ジャンプして釣り船の中に飛び込んでくることもあるため、注意が必要です。
外洋性のサメであるため人間と遭遇する機会は少ないですが、獰猛な性格ゆえ、人間にとっては危険なサメであると言えます。
アオザメに襲われたという事故も、過去に18件ほど報告されています。
人間を襲う一面があると共に、水産資源として世界的に利用されているサメでもあります。
マグロやカジキと一緒に水揚げされることもあるアオザメの味は、淡白で食べやすく、刺身やソテーとして親しまれたり、練り物を作る時の材料にもなっています。
5位 ヨゴレ
引用:http://seibutsu.blog.jp
ヨゴレは、太平洋やインド洋、大西洋の温帯から熱帯海域で見られます。
体長2~3mで、背ビレや胸ビレなどのヒレの先端が白く汚れているように見えることからその名前がついたと言われています。
外洋をゆったりと泳ぎながら、魚類や甲殻類、海鳥などを捕食します。
ヨゴレは非常に好奇心が旺盛で、食べられそうなものや獲物に見えるものには、とにかく襲い掛かる積極性があります。
また、一度獲物を発見すると行動が急激に活発になり、一心不乱に襲い掛かり捕食すると言われています。
その状態を「狂乱索餌(きょうらんさくじ)」といい、ピラニアが肉に群がって食べている状態と同じようになります。
ヨゴレは外洋で狩りをするため、沿岸付近や砂浜のそばまでやってくることはごく稀です。
しかし、船乗りや専門家から最も恐れられるサメはヨゴレだと言われることが多く、「人食いザメ」だと認識されているようです。
ヨゴレが人食いザメとして恐れられる理由としてその習性があり、船が転覆した時に船外に投げ出された人間をヨゴレが狂ったように群がり襲い、多くの犠牲者を出したからだとされています。
1942年に起こった英国客船の南アフリカ沖での海難事故では、船外に投げ出された乗客1052名のうち855名が犠牲になり、そのうちの多くがヨゴレによって襲われて死亡したとされています。
4位 ヨシキリザメ
引用:http://do-butsu.com
ヨシキリザメは、温帯から亜熱帯の海域で見られ、長距離を回遊しています。
体長は2~3mで、それほど大型のサメではありませんが、4mに達する個体も発見されています。
背中に青みがかっているため、英名では「Blue shark(ブルーシャーク)」と呼ばれています。
日本近海でも見られ、国内の水揚げ量では最大のサメです。
肉はかまぼこやはんぺんなどの練り物に、ヒレはフカヒレに、軟骨は健康食品などに加工されているそうです。
ここまで聞くと怖くなさそうですが、ヨシキリザメはここで紹介する3位から1位のサメに匹敵するほどの凶暴性を持つサメです。
攻撃の前にはターゲットの周りをゆっくりと旋回し様子を窺うような動きを見せます。
攻撃を仕掛けず気を許した獲物に、まずは様子見の試し噛みを決め、襲ってくると言われています。
個体数が多く、沖合で人間と遭遇する機会の多いサメです。
ヨシキリザメに襲われたという事故は、過去に13件ほど報告されており、4人が亡くなっています。
飼育は難しく、生きている状態で展示されているのは、宮城県の仙台うみの杜水族館のみとなっています。
安全にその姿を見たいという人はぜひ足を運んでみてください。
3位 オオメジロザメ
引用:https://churaumi.okinawa
オオメジロザメは、琉球列島以南の太平洋や東シナ海などの世界中の暖かい海域で見られます。
体長は2~4mと中型のサメで、流線型でがっしりとした体つきをしています。
非常に強靭なのこぎり状の歯を持っており、亀の甲羅などの固いものでもかみ砕いてしまいます。
オオメジロザメは、人食いザメとして恐れられているサメです。
しかも、このサメによる事故は海だけでなく、河川でも報告されています。
何を隠そう、オオメジロザメはサメの中で唯一、淡水でも生息することができる種なのです。
実際にアマゾン川やニカラグア湖など、海から離れた場所で生息していることが確認されています。
日本においても、沖縄の国際通り付近の安里川でオオメジロザメを釣り上げたという報告が何件かあるそうです。
オオメジロザメは中型のサメでありながら、非常に凶暴な性格で、サメの中でも人間を襲った例が多いと言われています。
淡水域に侵入できるだけでなく、狭い場所にも入り込むことができるため、人間と遭遇する機会が多いことも事故例が多い原因だと考えられます。
オオメジロザメの口は腹側にあるのですが、獲物を襲う際は顎全体を前方に突き出して口を大きく開けることにより、口を閉じた時の力がより強力になる仕組みになっています。
歯も非常に鋭く頑丈であるため、人間が噛まれた場合は致命傷となる可能性が高いとされています。
過去に100件の事故が報告され、27人が亡くなっています。
オオメジロザメは、重大事故が多いサメ第3位と言われるほど、恐れられている危険なサメの1種です。
2位 イタチザメ
引用:https://churaumi.okinawa
イタチザメは、地中海など一部の地域を除き、世界中の温帯・熱帯海域で見られます。
体長は2~4mで、最も大きいもので体長7.4mという記録が残っています。
体の表面に虎のような柄があることから、英名では「タイガーシャーク」と呼ばれます。
イタチザメは、先端が口の奥側に折れ曲がった独特な歯を持っており、噛み砕いたり、噛み切ることに適した歯だと言われています。
イタチザメは「世界で2番目に危険なサメ」とされています。
イタチザメの恐ろしさは、非常に好奇心旺盛であるというところです。
ほとんどのサメは、人間を獲物と見誤って襲うとされています。
一方、イタチザメは好奇心のままに何でも試し噛みをしてしまうのです。
イタチザメの胃の中身を見てみると、流木や自動車のナンバープレートなどのゴミ、果ては本来海にいるはずのない生き物まで見つかったという報告があります。
このことから、イタチザメは「海のゴミ箱」と呼ばれることもあります。
過去には111件の事故例があり、31人が亡くなっています。
アザラシと間違われないように派手な水着を着た方がいいというホホジロザメ対策があるそうです。
しかし、派手な水着はイタチザメの興味をひき、真っ先に標的にされてしまうかも知れません。
1位 ホホジロザメ
引用:https://natgeo.nikkeibp.co.jp
ホホジロザメは、世界の亜熱帯から寒帯の海域で見られます。
日本近海でも目撃例が多数あり、極端に寒い海以外、どこにでもいると思って構いません。
体長は4~6m、体重1トンを超えると言われています。
体の背中部分は暗色、腹側は白色と、はっきり分かれているのが特徴です。
歯の1本1本が7cm以上あり、ギザギザしたノコギリ状になっています。
この歯で獲物に噛みつき、一度に14kgもの肉を食いちぎることができると言われています。
巨体でありながら運動能力が高く、海面からジャンプすることもあると言われています。
さらに学習能力も高く、過去の狩りの経験からより良い方法を学んでいくとされています。
獲物を一気に食い殺すというよりは、一撃を加えて出血させて相手が弱るまで待つという方法を得意としています。
基本的に、獲物と間違えて人間を襲撃していると言われています。
海で波をかいているサーファーは、ホホジロザメにはウミガメに見えるらしく、襲われる確率が非常に高いとされています。
過去には314件の事故例があり、80人が亡くなっています。
日本でも死亡事故が起きています。
世界で最も危険なサメと言われており、重大事故が多いサメとして断トツのナンバー1です。
史上最も危険なサメ メガロドン
引用:https://www.gizmodo.jp
メガロドンは史上最も巨大なサメと言われています。
残念ながら絶滅してしまい、現在ではその姿を見ることは出来ません。
しかし、かつて地球に存在した海の生物の中では間違いなく最強のハンターだったと言えるでしょう。
発見された歯の化石から推定されたメガロドンの体長は、13~16mと言われています。
その外見から、何にでも噛みついて襲ってくるような凶暴性が感じられますが、かなりの偏食家であったとされています。
体長5m未満のクジラの祖先や、アザラシの祖先ばかりを狙って食べていたと言われています。
先ほど既に絶滅したと紹介しましたが、近年になって生存説が浮上してきています。
それを裏付けるものとして、発見される数多くのメガロドンの歯の中には、まだ変色せずに比較的新しい、白いままで残っているものがあるそうです。
さらに、メガロドン生存説を確証付けるかのように、巨大ザメの目撃情報は後を絶ちません。
ホホジロザメは、人間をアザラシと間違って襲うとご紹介しました。
もしも、メガロドンが本当に現在でも海の中で息を潜めて生きているとするなら、海で楽しく遊ぶ私たち人間はさぞ美味しそうな獲物に見えることでしょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。
海の中には多くの危険が潜んでいるのです。
この記事をご覧になり、サメ怖い!、と思った人は、夏に向けて、サメと出会ったらどうすればいいかをじっくり調べてみてください。
とはいえ、海で遊ぶのは楽しいものです。
皆様、しっかりとサメ対策をした上で、安全に海を楽しんでください。